04 質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、 生涯学習の機会を促進する

目標の主な内容

  • 教育におけるジェンダー格差をなくし、障害者、先住民族や脆弱な立場にある子どもなどを含むすべての人が、あらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
  • すべての学習者が、持続可能な社会を実現するために必要な知識や技能を学ぶことができるようにする。例えば、持続可能な開発のための教育(ESD)やライフスタイル、人権やジェンダー平等、平和や非暴力の促進、文化多様性の理解などを通じて。
  • 技術的・職業的スキルなど、働きがいのある人間らしい仕事や企業に必要な技能を備えた若者や成人の割合を大幅に増やす。

目標の背景

  • 開発途上国の初等教育就学率は91%に達しましだが、学校に通えない子どもがまだ6,000万人近くいます。
  • 小学校就学年齢で学校に通っていない子どものおよそ50%は、紛争地域に住んでいると見られます。
  • 最貧層世帯の子どもが学校に通っていない確率は、最富裕層の子どもの4倍にのぼります。
  • 世界は初等教育の男女の平等を達成しましたが、すべての教育レベルでこの目標を達成できている国はほとんどありません。

コープかごしまの具体的な取り組み

産地や工場見学・商品学習会

生協コープかごしまでは、「産直=産地直結」をモットーに、生産者と消費者(組合員)が直接つながり、ともに成長していくために、様々な学びの場や交流の機会を設けています。組合員が生産者やメーカーを訪問し、こだわって作っている商品について学ぶ「産地工場見学」、商品のこと、暮らしのこと、社会のことなどを学ぶさまざまな「学習会」がコープではおなじみでしたが、コロナ禍にともないメーカー様からの出入り自粛要請なども受け、これまでのような参加がつくれていません。一方でメーカーや生産者を繋いでのオンライン学習会は全県で広がっています。

 

文化鑑賞会『まい・夢』

『まい・夢(まいむ)』は、心豊かな暮らしをめざして、組合員が毎月の会費を積み立て、年間3〜4回の生の舞台(例会)を観る会員制の文化鑑賞会です。企画・運営などは会員自身で行い、自分たちが楽しみながらよりよい芸術文化の継承を行っています。2021年度はコロナ対策で予定していた4回の例会のうち3回の例会は中止になりましたが、「林英哲 和太鼓コンサート」は703人の会員で開催できました。

生協コープかごしまは、持続可能な社会の実現を目指します。

生協コープかごしまは、「よりよき生活(くらし)と平和のために」「ひとりがみんなのために みんながひとりのために」「安心して暮らし続けられる地域社会づくりのために」をスローガンとする、協同と助け合いの組織です。 世界の課題を解決し、よりよい未来を迎えるために、国連が掲げたSDGs(持続可能な開発目標)の「誰も取り残さない」という基本精神は、私たちの理念と大きく重なるものでした。そこで、生協コープかごしまは、組合員活動と事業を通して、SDGsの目標である「持続可能な社会の実現」に取り組んでいくことを表明します。