16 平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明貢任のある包摂的な制度を構築する

目標の主な内容
- あらゆる場所で、すべての形態の暴力や暴力による死亡率を大幅に減少させる。
- 子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力や拷問を撲滅する。
- すべての人々に司法への平等なアクセスを提供する。
- 違法な資金や武器の取引を大幅に減少させ、あらゆる形態の組織犯罪を根絶する。
- あらゆるレベルで、有効で説明責任のある透明性の高い公共機関を発展させる。
- あらゆるレベルで、対応的、包摂的、参加型、代表的な意思決定を確保する。
- 国内法規や国際協定に従い、情報への公共アクセスを確保し、基本的自由を保障する。
- 持続可能な開発のための非差別的な法規や政策を推進し、実施する。
目標の背景
- 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の庇護対象となる難民の数は、2014年半ばの時点で1,300万人と、前年よりもさらに増えています。
- 腐敗や贈収賄、窃盗、租税回避によっで開発途上国に年間1兆2,600億米ドルの損害が生じています。
- 紛争国では2011年小学校の退学率が50%に達し、2,850万人の子どもが学校に通えなくなりました。
- 国境なき記者団は毎年「世界報道自由度ランキング」を発表しています。2015年、日本は過去最低の61位でした。
コープかごしまの具体的な取り組み
市民のつどい
「憲法記念日市民のつどい」は、1997年の憲法施行50周年を機に2024年で28回目を迎えます。
「憲法の意義を知り、くらしに生かすこと」を目的に、憲法と平和を学び考える機会として広く市民に呼びかけ、毎年5月3日に取り組んでいます。
6.17平和のつどい
1945年(昭和20年)6月17日、鹿児島市で大空襲があり、多くの人が命を落としました。この悲惨な体験・記憶を風化させないために、生協コープかごしまは、毎年6月17日に「平和のつどい」を行い、空襲体験の語り継ぎを続けてきました。2023年度は、オンライン参加含めて230人が参加しました。空襲体験の語り部の発表や、伊集院高校演劇部による、三島村黒島を舞台にした特攻隊の話の演劇を鑑賞しました。
ピースアクション in ナガサキ
2023年度は、コロナ禍で中止していた「長崎平和の旅」を再開し「ピースアクション in ナガサキ」にも参加予定でしたが、台風接近のためやむなく中止しました。オンライン企画では、78年前に起きた核兵器の怖さや原爆被爆者の方の体験談の話を聞き、平和について考え、核兵器のない社会を作るためにはどのような行動を取っていくのかについて学びました。
平和学習会
生協コープかごしまで行った最近の平和企画のDVDや平和紙芝居、平和図書といった資材の貸し出しを行い、活用が進んでいます。夏休みを利用した平和学習会では13箇所200人の参加で「戦争でいいことは何もない、命が何より一番大事」「ウクライナの戦争が早く終わって」などの声が寄せられました。
憲法学習会
年間を通して憲法学習会を県下各地で行っています。日本国憲法の基本的な内容やその重要性、憲法問題について学ぶ「憲法学習会」を県下各地で行っています。講師として大学の先生や弁護士などの協力をいただきながら進めています。2023年度は国分のみ1会場で開催しました。オンライン開催やサテライト会場の試みが進み、76人の参加者がありました。