04 質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、 生涯学習の機会を促進する

目標の主な内容

  • 教育におけるジェンダー格差をなくし、障害者、先住民族や脆弱な立場にある子どもなどを含むすべての人が、あらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
  • すべての学習者が、持続可能な社会を実現するために必要な知識や技能を学ぶことができるようにする。例えば、持続可能な開発のための教育(ESD)やライフスタイル、人権やジェンダー平等、平和や非暴力の促進、文化多様性の理解などを通じて。
  • 技術的・職業的スキルなど、働きがいのある人間らしい仕事や企業に必要な技能を備えた若者や成人の割合を大幅に増やす。

目標の背景

  • 開発途上国の初等教育就学率は91%に達しましだが、学校に通えない子どもがまだ6,000万人近くいます。
  • 小学校就学年齢で学校に通っていない子どものおよそ50%は、紛争地域に住んでいると見られます。
  • 最貧層世帯の子どもが学校に通っていない確率は、最富裕層の子どもの4倍にのぼります。
  • 世界は初等教育の男女の平等を達成しましたが、すべての教育レベルでこの目標を達成できている国はほとんどありません。

コープかごしまの具体的な取り組み

産地や工場見学・商品学習会

生協コープかごしまでは、「産直=産地直結」をモットーに、生産者と消費者(組合員)が直接つながり、ともに成長していくために、様々な学びの場や交流の機会を設けています。組合員が生産者やメーカーを訪問し、こだわって作っている商品について学ぶ「産地工場見学」、商品のこと、暮らしのこと、社会のことなどを学ぶさまざまな「学習会」がコープではおなじみでしたが、コロナ禍にともないメーカー様からの出入り自粛要請なども受け、これまでのような参加がつくれていません。一方でメーカーや生産者を繋いでのオンライン学習会は全県で広がっています。

 

商品開発を中心にしたいろいろな取り組み

商品政策委員会

 

2022年度は年間10回開催しました。遺伝子組換え表示の表示政策について、制度の概要や各取引先の取り組み事例などを学び、実際の商品包材の表現方法について意見交流し確定しました。確認された内容は理事会での承認により、コープかごしまオリジナル商品含めたCO・OP商品での表示政策につなげています。また継続課題である「お米政策」も協議を進め、食糧自給率の問題から、鹿児島県産米の利用訴求として取引先も一緒に協議し「オールかごしまの抹茶入り玄米茶」の商品開発を進めました。この商品は生協コープかごしまだけでなくAコープ鹿児島での展開も始まりました。さらに域内自給を高める運動課題として、また生産者支援での取り組みの一つとして、これまでの「コープ牛乳おおすみ」から「コープかごしま牛乳」へと県内における酪農生産者がおかれている現状を学びながら商品化に繋げていきました。

 

商品開発委員会

コロナ感染症予防で組合員活動が制限される中でしたが、おせちとクリスマスケーキの開発改善に取り組みました。鹿児島中央エリア(荒田店)で一人用おせち「たすけあい いち和膳」、鹿児島南エリア(南谷山店)でおせち「福参段」の改善を行い実施しました。クリスマスケーキは鹿児島中央エリア(紫原店)で「森のサンタのクリスマス」の改善と「贅沢苺のタルト」の開発を実施しました。また鹿児島北エリア(吉野店)で「ホームパン」「牛乳パン」「メロンパン」の改善を実施。「ホームパン」はバターを使用した風味の良い食パンに、「牛乳パン」はクリームを増量しちぎり易い形状に、「メロンパン」はビスケット生地を増量しよりサクサク感のあるパンに改善しました。

 

産直二者認証委員会

農産は新型コロナウイルス感染症防止のため、2021年度同様に、産直二者認証委員会は、感染者が少なくなった時期のみ地元に近い認証委員さんを招集し、12産地の認証審査を実施しました。新しい産直産地として、伊佐市のドリームファーム(ふかねぎ)、同市の大国ファーム(いちご)を審査し、新産直先としてスタートしました。畜産は産直二者認証委員会が開催できず、4産地については事務局による書類審査を実施しましたが、産直豚(JA北さつま)については組合員との交流を交えオンライン形式(Web)での産地見学を開催しました。

 

地域との取り組み

農業高校との取り組みは、市来農芸高校(伊集院店)と国分中央高校(国分店)、鶴翔高校(出水店)で継続販売されています。母の日のカーネーションは鹿屋農業高校と鶴翔高校で取り扱いが続いています。うなぎ資源保護活動を打ち出し、うなぎ蒲焼の売上金からの鹿児島県ウナギ資源増殖対策協議会への寄付を本年も継続しました。生産地域との連携した取り組みとして今年で12年目を迎えた「しぶしの夏そば」は前年販売実績を超過し、7月期の定着した取り組みとなっています。

 

文化の継承

文化鑑賞会『まい・夢』

『まい・夢(まいむ)』は、心豊かな暮らしをめざして、組合員が毎月の会費を積み立て、年間3〜4回の生の舞台(例会)を観る会員制の文化鑑賞会です。企画・運営などは会員自身で行い、自分たちが楽しみながらよりよい芸術文化の継承を行っています。2022年度はコロナ感染症対策を行い、5月に第67回例会「テディ金城スーパークインテットwith MARIAEVAジャズコンサート」、9月に生協コープかごしま50周年との合同企画として第68回例会「森山良子コンサート」、12月に第69回例会「大蔵流狂言 茂山千五郎家」を開催しました。また3月には、この間中止となっていた宝山ホールとの共催企画として、第70回例会「東儀秀樹withスペシャルゲスト上妻宏光コンサート」を初めて開催できました。

 

さつまお笑い劇場

生協コープかごしまの提供で、毎週日曜日の10時~10時30分。MBCラジオで放送している「さつまお笑い劇場」。日常の出来事をユーモラスに鹿児島弁で表現する「さつま狂句」などを中心に、地域の話し言葉や文化を継承しています。

 

くらしの見直し

家計グループのメンバーやライフプランアドバイザーの資格を持つ組合員によって、くらしやお金に関する様々な取り組みが行われています。

 

LPA

LPA(ライフプランアドバイザー/生協版ファイナンシャルプランナーのこと)の資格を有する組合員メンバーが、ライフプランや生命保険の見直し、自動車保険、火災保険、年金、税金などの学習会を県内各地で実施しています。2022年度は12会場で開催し、99人が参加しました。

 

家計グループ

家計グループでは、家計簿のつけ方から料理、税金、保険、年金、教育資金、住宅資金、老後の生活まで、人には聞きにくいお金のことを仲間と楽しく学んでいます。

 

消費者被害の防止

消費者ネットワークの支援

生協コープかごしまが参加する「NPO法人消費者ネットワークかごしま」は、弁護士や司法書士、消費生活相談員、大学の教員などの法律の専門家や消費者団体等で構成しています。不当な勧誘や契約の差止請求の訴訟が起こせる適格消費者団体(内閣総理大臣認定)の認定を2022年6月に受けました。

生協コープかごしまは、持続可能な社会の実現を目指します。

生協コープかごしまは、「よりよき生活(くらし)と平和のために」「ひとりがみんなのために みんながひとりのために」「安心して暮らし続けられる地域社会づくりのために」をスローガンとする、協同と助け合いの組織です。 世界の課題を解決し、よりよい未来を迎えるために、国連が掲げたSDGs(持続可能な開発目標)の「誰も取り残さない」という基本精神は、私たちの理念と大きく重なるものでした。そこで、生協コープかごしまは、組合員活動と事業を通して、SDGsの目標である「持続可能な社会の実現」に取り組んでいくことを表明します。