食品添加物

使う必要がなければ使わない食品添加物

生協コープかごしまの食品添加物についての考え方と基準

食品添加物は、使わなければ作れない食品もあり、現在の食品の製造・加工に欠かせないものになっています。
かといって、むやみに使うものではありません。生協コープかごしまでは使用を制限する基準を設けています。

基本的な考え方

食品添加物は「使う必要がなければ使わない」という考え方が基本です。使う必要がある場合は、科学的に安全性を評価し、消費者にとっての必要性や有用性を検討した上で決めます。

食品添加物使用上の基準

食品添加物の中で、安全性に問題のあるものを2つに分類し、基準を設けて、食品添加物の使用を制限しています。

1.「管理添加物」不使用品目10品目

安全性に問題があると判断して使用しないもの。

2.「管理添加物」留意使用品目 42品目

代替品目がない場合に限りやむを得ず使用するもの。

 

食品添加物って

人は昔から、食品を長持ちさせる、味をよくする、色や香りをつけるなどの目的で、塩や囲炉裏の煙、木の実や葉を食品に加えてきました。これが食品添加物のはじまりです。

近年は家庭の食卓や外食などで加工食品の消費が増え、便利で質の良い加工食品が豊富に提供されるようになりました。

加工食品を作るときに、味や保存性をよくするために、食品素材以外に使用されるのが食品添加物です。

食品添加物の役割

  • 食品の品質を保つ
  • 食品の風味や見た目をよくする
  • 食品の製造た加工に使う
  • 食品の栄養素を強化する

食品添加物について学習できます

地域のフレンズ・エリア・店舗委員会などで「食品添加物」についての学習会を開催できます。

学習会申し込みなどで受け付けています。

「コープかごしまについて」に戻る