初オンライン学習会 こだわりコープの調味料使ってみましょう
「コープの調味料の特徴や種類、ドレッシングの使い方(アレンジ)について聞きたい」と意見がでて、吉野北フレンズは、9月28日(水)にコープ吉野店で「コープの調味料」学習会を開催し、4人が参加しました。
はじめてのオンライン学習会でとても緊張していましたが、講師のフンドーキン醤油㈱の筒井さんがとてもお話しが上手で楽しい学習会になりました。
まずはフンドーキン醤油㈱について、 1861年小手川酒造の分家として始まり、分銅と創業者小手川金次郎の金をとってフンドーキンに、ロゴマークは左右対称で表裏のない確かさと正直を意味しているとのこと。
コープのドレッシングは大小も含めて40種類とすごく多いことに驚きました。こだわりは国産たまねぎを自社で加工し、生のまま使用していること。たまねぎはひとつひとつ手作業で腐っている部分や皮を取り除いていて、SDGsの観点から腐った部分や皮は肥料に加工しているということ。
野菜たっぷり和風ドレッシングのこだわりは、四種の国産野菜、超特選クラスの生しょうゆ、添加物不使用。添加物不使用だと混ざりづらいですが、よく混ざるコツ(上下さかさまになるように振ること!)を教えていただきました。
掃除風景のVTRも見せていただき、正確正直な会社だと実感しました。レシピで、ハンバーグや炊き込みごはんなど意外なものも教えていただきました。みそ、しょうゆ、白だしについても教えていただき、いろいろな質問にも答えていただきました。
<参加者の感想>
- 前から野菜たっぷりドレッシングを使っていましたが、もっと好きになりました。また別な種類も使ってみたいです。
- 工場見学VTRがその場にいるような雰囲気でした。こだわりもきけて、いろいろなレシピも教わったので作ってみます。
●白だしの特徴やこだわりやレシピも教わったので使ってみます。