PN/龍輝の母ちゃん犬中心に生活がまわっているようでドタバタしています。スヤスヤ眠っている顔を見てホッ。なんだか子育てしていた頃を思い出します。起こさないよーにソーッと…。鹿児島市年度に入り、子どもたちは新しい生活、自身も新しい事に取り組んでいく中で、嬉しさ反面、不安もあったりします。どうしても落ちつかない気持ちになるので、まずは食事を始めとする日常生活を、しっかり正していこうと心がけています。しっかりごはん、美味しいものを作って心を整えていきたいです。PN/Kママの春、一人暮らしを始めた子どもの住宅の近くにPN/ゆめこ配をしている担当の方が転勤で変わりました。近PN/花野っ子さとりん天続きの1週間の週末「月曜日から雨になる」と出水市皆吉さんから「今日ラッキーなことがあったよ」と保育園出水市藤川さん隣の同級生とちまき作りに挑戦。この歳になってコープのお店があります。私は個配を利用しているので、お店に行くと又、違った感じで楽しくなります。カタログでは、あまり見ない商品やいつもの商品。子どもも食べ慣れた食品なので「近くにあってホント良かったなぁー」と思っています。若松さん頃家にいる時間が長く、配達の時間によく会う事が多かったので少し話をする事もできました。いつも元気にあいさつをしてくれたのが印象的でした。ありがとうございました。又新しい所でも頑張ってほしいです。南さつま市は、色々な事に頑張っている事を再カクニンしてます。1番は…母の生活応援。2番は…千葉で働いている娘の応援。数えると、自分の事は後まわしですね。1か月に1回内科の先生に〝やせるドリョクを〞と言われる事なんですが、やせる事に頑張るのが1番かな…。肝付町 9 2、小5になった子どもが最近「おこづかい制」にしてと願うので¥1000+歩合制(お手伝い1回につき¥100)にすることを決めると、チョコチョコお手伝いするようになりました(自立させるのもお金がかかります…)。PN/チョロママいのぼりがはためく季節になるとわくわくします。1年で1番過ごしやすい季節です。「5月の風をゼリーにして、あなたに贈りたい」と、詩人の茨木のり子さんの言葉が浮かん鮫島さんで、つい、にやけてしまうのです。気持ちの良い風とともに、コロナも早く収束することを願うことでした。PN/ラブ&ピースクライナ人の彼女は今、どこでどうしているのだろうか?14〜15年前、公民館講座「留学生と遊ぼう」に親子4人で参加しました。その時の1豊園さん人の講師(留学生)はウクライナ人の女性でした。金髪の美しいその方は私たちに「国旗の下半分黄色は小麦畑、上半分青色は大空」と教えてくれました。彼女は今どこで、どう過ごしているのでしょうか?祈るのみです。鹿児島市と新しい我が家のパソコン。キーボードの「a」だけ、突然壊れました。「a」ですごく使うんですね。大変でした。の予報だったので、あわてて夏野菜の苗を大量に購入。一気に植え、その夜は、疲れ果てていましたー!! でも月曜日、予報通り朝からずっと雨、疲れも吹き飛びました!! 夏野菜がすくすくと成長しますように〜。でのおやつの話を聞きました。「今日は蒸しパンだったんだけど、私のには虫が入ってなくてラッキーだったの」と(笑)。説明も難しく、ただただ可愛くて面白かったです(笑)。世界平和を久保さん準備から完成までしたのは初めてです。お米の準備と、竹の皮の準備を分担して、寄り合い、世間話をしながら、35本結びました。できあがりは上々。親しい友人、姉妹に分け、残りは家族で美味しくいただきました。皆々様の御礼の言葉と達成感で元気百倍です。鹿児島市北園さん歳の子どもがどんどんしゃべるようになり、笑わされることもしばしば。部屋の中で、家族の横をすり抜ける時に「しつれいしまーす!」とつぶやいたのには大爆笑!!! 本当に、一体どこで覚えたの?! 大人の姿を見てるんだなあと、気を引き締めることでした。PN/PON太郎かくなってきたので衣替えをしました。断捨離しようと思ってはいますが…結局捨てたのは1枚だけ…「タンスの中を整理できただけ良し!」となりました。●老●新●こ●個●私●中●こ●ウ●割●晴●娘●お●2●暖「おしゃべりプレス」は、組合員みんなで作るコーナー。今考えていることや、身近なできごとを書いて送ってください。葉書かクイズの応募用紙で、テーマに沿わないことでも結構です。掲載分については薄謝をお送りします。ペンネームも可。宛先:「まい・こーぷ・おしゃべりプレス係」。送付先はクイズと同じ。またはEメール : mycoop@kyushu.coop4月のお便りから
元のページ ../index.html#9